INDOPEPSHYCHICSから紡がれた日本のエレクトロニック・ミュージックの一端 No.1

PROGRESSIVE FOrMというレーベルを2000年から運営しているnikと申します。 その PROGRESSIVE FOrMを立ち上げる大元になったのが<INDOPEPSHYCHICS>です。
INDOPEPSHYCHICS 東京のアンダーグラウンド・シーンで活躍していたDJ Kensei、nik、D.O.I.によるプロダクション・チーム<Indopepsychics>(インドープサイキックス) 。1995年結成、90年代中~後期にキングギドラをはじめ多くのヒップホップのプロデュース/リミックスを手掛る。その後90年代末よりブレイク・ビーツ/エレクトロニカに傾倒、様々なインストゥルメンタル楽曲を世に送り出し、2002年にその活動を閉じる。タイトに刻まれるリズムの上を縦横無尽にエレクトロニック・サウンドが這いまわり、脳内に巻きついてくるかのような唯一無二の実験音響を提示、日本のエレクトロニック・インストゥルメンタル・シーンを牽引する。また最新のコンピュータ・テクノロジーを駆使してオリジナルのアブストラクト・サウンドを追求する姿勢はいたって強固である。リリースとしては、90年代末~00年代初頭にリミックスしたヒップホップやオリジナルのブレイクビーツ作品を中心としてまとめた「MECKISH」、2000~2001年にプロデュースしたエレクトロニカやダブを中心としたオリジナル作品をまとめた「LEIWAND」という2枚のアルバムを2002年に発表、また4枚の12インチを世に残した。
http://www.progressiveform.com/artist/indopepsychics.html
https://www.discogs.com/ja/artist/19112-Indopepsychics
DJ Kenseiと僕が1993年に新しく開店したタワーレコード新宿店の店員で出会ったところから始まります。当時DJ Kenseiは既にディスコでのDJを経てHip Hop DJとして都内での知られた有名DJでした。僕は高校~大学とギターを弾いていたんですが、大学の頃にはジャズ~フュージョンの流れから90年代初頭にムーブメントが起こったSoul II SoulやBrand New HeaviesなどUKソウル~アシッドジャズ全般に傾倒。 Soul II Soul「Get a Life (Official Video)」
THE BRAND NEW HEAVIES「Never Stop」
またタワーレコードで僕ははジャズ担当であった事から、東海岸のHip Hopだとちょうど1993年に発表された<A Tribe Called Quest>の3rdアルバム「Midnight Marauders」らに代表される、サンプリングソースとしてのジャズやレアグルーヴなどと、ブレイクビーツとして主に60年代後半~70年代のソウルやフュージョンなどの<ネタ文化><(ネタを)DIG(掘)る>という事がおそらく接点となり、いつの間にかつるむようになったんだと思います。
A Tribe Called Quest 2ndシングル「Award Tour」
そのメインのネタとして有名なのが、 Weldon Irvine – We Gettin’ Down (1975) ※03:31辺り必聴⇨
当時のDJ Kenseiはスクラッチでも才能を見せていたので、まわりに彼を慕う若手DJなども少なからずいたのと同時に、彼はサウンドプロダクションを確かに協力/サポートするマニュピレーターも探していたと記憶しています。 そんな折、DJ Kenseiまわりに<シンタロウ>という若手Dがいて、その<シンタロウ>が当時のバイト先に「サウンドプロダクションに詳しい人がいます」と紹介してもらったのが、もう20年以上に渡りHip Hopやダンスミュージック全般のエンジニアリングを引っ張っているエンジニアの<D.O.I.>こと土井さんでした。 確か1994年だと思います、当時僕の車でKensei君と現在の西東京市某所に土井さんが借りていた一室に初めて伺った事を薄っすら覚えています。 運命の糸かどうかは分からないけど、僕ら3人は毎週土井さん宅でプロダクションを共同で行うようになりました。 するとDJ Kenseiの古い知り合いでニューヨークを拠点にDJをしていた日本人DJ(僕個人としての私的な繋がりは殆どなかったのもあり名前はすっかり失念…)が一時帰国した際に、「今ニューヨークで<INDOPEPSHYCHICS>という言葉が流行ってるけど、プロダクションネームにどう?」という提案を受け、1995年に命名したのが経緯です。 INDOPEPSHYCHICSは確か「ハイな」「いっちゃってる」的な当時のスラングだった記憶。
そんなINDOPEPSHYCHICSで最初に担当した仕事が、1995年12月10日にPヴァインから発売された、 ZEEBRA(ジブラ)、K DUB SHINE(ケーダブシャイン)、DJ OASIS(ディージェイ・オアシス)からなるキンググドラのデビューアルバム「空からの力」に収録された「行方不明」のリミックス(1996年)。
使ったビートは流石に覚えてないけど、ネタはCal Tjaderだったと思う。
行方不明 (DJ Kensei’s Smooth Mix)
2回目では、INDOPEPSHYCHICSがHip Hopからインストのブレイク物やエレクトロニック・ミュージックに傾倒していった流れなどに触れたいと思います。
2025/9/18 nik