INDOPEPSHYCHICSから紡がれた日本のエレクトロニック・ミュージックの一端 No.5 「SILICOM」(2/2)~「AOKI tamakasa」

前回の「SILICOM」(1/2)では、AOKI takamasaと高木 正勝がSILICOMとしてDVD「SILICOM」と「SILICOM two」を2001~2002年とリリース、2001年から2002年になるカウントダウンイベントでは恵比寿のガーデンルームでは正に2001年から2002年になった瞬間にパフォーマンスをしていた映像と、2001.1.10にリリースされたDVD「SILICOM」からの映像を5本紹介しました。

PROGRESSIVE FOrM発足時の顔でもあったDJ Kenseiは当時日本のDJでも確固たるネームバリューを持ったDJで、当時は新宿のLIQUIDROOMで2001年に始まった名物企画〈7HOURS〉にも、DJ Krush、石野卓球、井上薫らに連ねDJ Kenseiも登場。※〈7HOURS〉とは、1人のDJが7時間に渡って1人でDJをする企画。
そういった状況もあり、DJ Kenseiが出演するイベントにSILICOMも一緒にブッキングしていました。

SILICOMの主だったライブ出演
2001年9月1日(土)~2日(日)
メタモルフォーゼ 2001@日本ランド
Solar Stage:hoon/坂本龍一、MONOLAKE、COM.A、ENO、EYE、JOSEPH NOTHING、KAORU INOUE、KENJI TAKIMI、DJ KENSEI、KIHIRA NAOKI、dj klock、REBEL FAMILIA、SILICOM、1945 feat. GOMA
Lunar Stage Balearic :デリック・メイ、CARI LEKEBUSCH、SUBHEAD、JOHN SELWAY、田中フミヤ、MAYURI、DJ SHUFFLEMASTER、TOBY、DJ TSUYOSHI、Q’HEY
2001年11月10日(土)
TORTOISE JAPAN TOUR 2001@新宿 LIQUID ROOM
出演:TORTOISE ORCHESTRA(John McEntire+Doug McCombs+John Herndon+DanBitney+Jeff Parker+Rob Mazrek+Chad Tayrer+Noel Kupersmith)
HUMAN CONDITION aka John McEntire
ORTON SOCKET aka Rob Mazrek
CASEY RICE、GROUP
NOBUKAZU TAKEMURA CHILDISC ORCHESTRA
DATE COURSE PENTAGON ROYAL GARDEN
DJ KENSEI with SILICOM

同時に今では多くの人がご存知と思いますが、高木 正勝は映像のみではなくピアノを基軸に音楽も作っていて、当時注目の新興レーベルであったニューヨークのCarpark Recordsから1stアルバム「Pia」(carpark cd10)をリリースしました。
そういった事情から、青木とSILICOMとしての活動時間が絞られていったようです。
AOKI takamasaの1stアルバム「SILICOM」と2ndアルバム「SILICOM two」からの楽曲に高木が映像を付け7曲に、2000年7月4日に京都外国語大学のギャラリーで行われた33分程の<SILICOM LIVE>を収めたDVD「SILICOM two」を2002年1月25日にリリースをもって、SILICOMは自然解散のような形でその活動に終止符が打たれた事になりました。
なお現在、とある理由でPROGRESSIVE FOrMのYoutubeアカウントが閲覧出来ない状態になってしまった為、SILICOMのオーディオ・ビジュアル作品を見れる機会はほとんど無くなってしまいましたが、Youtubeで当時のライブ音声に触れられるのを見つけたので紹介します。
SILICOM LIVE
2001/5/13「Kyoto Metro「remo.」「rec.」
20015/23@LIQUIDROOM「untitled」
2001/10/8@Tokyo「SILICOM two」
高木 正勝についてはその後ソロ・アーティストとして独自の路線を進む事になり、リリース作品としては自身のwebsiteやDiscogsで触れる事が出来ます。
さて、ここからはSILICOMの音楽担当として初作品をリリースしたAOKI tamakasa(青木孝允)にフォーカスしたいと思います。
1stアルバム「SILICOM」はDVD「SILICOM」と同じく2001年1月10日ですが、実はPROGRESSIVE FOrMの最初のリリースとして2000年の秋頃にリリースされたのがAOKI takamasa「kes. / std.」pfL_1 (12inch)です。

AOKI tamakasaというと、硬質でキレの鋭いビートがイメージされますが、当時のインタビューでも好きな音楽アーティストに関して良く「スティーヴィー・ワンダー」と応えていました、要は音楽の素としてグルーヴ/グルーヴィーな要素が根付いているので硬質でキレの鋭いけど、無機質でよりテクノライクなビートにはならず、有機的なリズムを人が無意識の内に感じとっているのではないかと思っています。
また1st「SILICOM」よりはもう1枚の12inchも2001年春頃にリリース。
AOKI takamasa「vos. / ham.」pfL_4 (12inch)


この2曲は対照的ではあるけど共にフロア/DJ向きで、エレクトロニカのエッセンスが全て詰まったかのようなダウンテンポの8ビートに浮遊感ある綺麗なメロディーが乗る「vos.」と、後の半野喜弘と田中フミヤが始めたop.discのテクノ路線に繋がる直球なミニマルテクノ感溢れる「ham.」のカップリングで、当時人気の12inchでした。
また興味深いのは、AOKI Takamasa 1st「SILICOM」と、SILICOM DVD「SILICOM」は共に収録は11曲ですが、アルバムとしての音楽の流れと、オーディオ・ヴィジュアル作品としての映像の流れなども加味し、収録曲とトラックリスト(曲順)を変えている点も興味深い。
<CD>
Cat No.: PFCD01
Artist: AOKI takamasa
Title: Silicom
Release Date: 2001.1.10
Tracklisting:
01. Std.
02. Jung 25
03. Sin.
04. Ham.
05. Exp.2
06. Exp.
07. Nuron
08. Gar.
09. Kes.
10. Vos.
11. Rec.
青木孝允の処女作。1曲目の「std.」こそ本作を総括する彼の音楽観でありその後の原点。「リズムの構築こそに自分本来を見い出すことができる」という主張のもとにmax/mspより構築された高精度な電子音の洪水との見事なまでにバランスの取れた融和。その自らの表現を高らかに宣言した。
全曲視聴:https://progressiveform.bandcamp.com/album/aoki-takamasa-silicom-pfcd01 <https://progressiveform.bandcamp.com/album/aoki-takamasa-silicom-pfcd01>



<DVD>
Cat No.: PFDV01 (DVD)
Artist: SILICOM
Title: SILICOM
Release Date: 2001.1.10
Tracklisting:
01. Rec.
02. Jung 25
03. Sin.
04. Ham.
05. Kes.
06. 5
07. Nuron
08. Gar.
09. Room
10. G
11. Wasser
Film Director: Takagi Masakatsu
Music: AOKI Takamasa
青木孝允と高木正勝による音と映像の伝説的なユニットの処女作。青木の硬質かつグルーヴのある楽曲に、高木の実写をベースに細かなエディットが施された映像が重なり、2000年代の幕開けに相応しい傑作が生まれた。


次回はAOKI takamasaの2ndアルバム「SILICOM two」を中心に紹介しようと思います。
2025/10/17 nik c/o PROGRESSIVE FOrM
